フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!

日本の都道府県魅力度ランキングで10年以上1位の北海道。行きたい人多いかと思います。そこで今回は絶景カメラマンが教えるフォトジェニックな北海道旅行 おすすめ観光地・絶景10選!!コロナ禍ですので動画満載ですので行けなくても楽しんでいただけるようにしました!!

目次

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!

みなさん旅行に行こうと思うなら!!北海道へ行きたい!!!という方がたくさんいると思います。それもそのはず!!2020年の都道府県魅力度ランキング1位に選ばれたのは北海道で、なんと12年連続のトップになりました。

今回過去3年で15回以上北海道全道で撮影した私の独断と偏見で北海道らしい風景・フォトジェニック・絶景の観点から北海道に行くならここに行くべきを解説します。

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!! ①函館山夜景

日本三大夜景・世界三大夜景に認定されている函館山の夜景です。

日本旅行ガイド 「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂第2版で、函館山からの夜景が三つ星に登録されています。

ミシュランガイドで三ツ星に登録されているのは熊野古道(熊野三山、那智の滝、熊野本宮大社)、知床国立公園、摩周湖、阿寒湖とともに、函館山の夜景に「わざわざ旅行する価値がある」を意味する三つ星(★★★)評価なされています。

なんと函館ではほかに、五稜郭跡、元町坂、旧函館区公会堂が二つ星(★★寄り道する価値がある)、函館港の散策、箱館高田屋嘉兵衛資料館の蔵、外国人墓地、高龍寺、基坂、八幡坂、大三坂周辺の教会、カトリック元町教会内部、東本願寺函館別院、見晴公園が一つ星(★興味深い)に選出されています。つまり函館山周辺は世界的に認められた観光地なのです。

函館の夜景は、高さ334メートルの函館山山頂展望台から東側の函館の街を見下ろしています。また函館山は徒歩で登る必要もなく函館山のふもとのロープ―ウェイ乗り場から山頂まではロープウェイで3分という近さで、。これが、展望台に出た瞬間の「わあ~!」という感動を呼ぶのです。函館市は半島のように飛び出ている地形で函館山からは海2つの海に囲まれた市街を見ることができます。これが評価されているポイントではないでしょうか。
この高さがちょうどいい感じと、市街地からのアクセスの良好さ、そして2つの海に挟まれる函館独自の夜景がその評価をさらに高めています。
アクセスマップ

スポンサーリンク



フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!②室蘭夜景

函館や藻岩山の夜景に隠れて実は目立ちませんが、あえて室蘭の夜景を推したいと思います。室蘭の夜景は測量山の標高約200mの山頂から、白鳥大橋をはじめ、室蘭港の夜景を一望できる最高のスポットです。条件が良ければ、隣接する登別市や伊達市、また噴火湾を挟んで森町や函館市(旧南茅部町)のまち明かりも見る事が出来ます。

室蘭市では、測量山展望台へ登る階段にフットライトを整備していることと、また、大型バスで訪れた観光客にも展望台からの夜景を楽しんでもらおうと、唐松平に大型バス2台が駐車できる駐車場を整備しています。
室蘭夜景は起伏のとんだ地形から生まれる素晴らしい夜景で、日本夜景遺産(日本夜景遺産事務局)、夜景100選(新日本三大夜景・夜景100選事務局)に登録されています。

 

アクセスマップ

むろらん夜景 | おっと!むろらん -[公式]室蘭観光情報サイト- (muro-kanko.com)

室蘭市/工場夜景 (muroran.lg.jp)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!③青い池

簡単に言うと水面が青く見える池。でもなぜか人はそれに惹かれ集まってくる。今では美瑛を代表する観光地になっています。

その由来は十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が、不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。いつしか「青い池」とよばれるようになりました。偶然が生んだ絶景なのです。

その立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。

オススメは、風のない良く晴れた午前中、ぜひ、神秘的な風景を楽しんでください。風のない日はカラマツのリフレも見れます。それは本当に幻想的です。

逆に大雨の日は水が濁ることがありますので、大雨のあとは注意してくださいね。

季節や天候によって様々な青い色が楽しめます。雪融け水が多く流れ込む春は、少しグリーンブルー(緑色)に、初夏は ライトブルーに見える日も多い。新緑と池のブルー対比や、秋の紅葉に彩られた水面など、真冬は池が凍結し、一面白い世界に。四季折々に異なる表情が楽しめます

なぜ青く見える?

びえい白金温泉にある「白ひげ滝」の下を流れる「美瑛川」、その上流にあるアルミニウム成分等を含む硫黄沢川等の成分が異なる河川が混ざり合うことで、光を反射して青く見えるのが理由とされています。

そのため混ざり合った河川が流れる青い池や、そのそばの「美瑛川」も同じ色をしています。

できた当初はほとんど整備されていませんでしたが、最近は広い駐車場も完備され訪れやすくなりました。なんか感慨深いです。

 

 

美瑛は他にも見どころがたくさんありますのでこちらにもまとめてありますのでよければご覧ください。

あわせて読みたい
北海道美瑛 絶対外せないおすすめ観光・絶景スポット8選!!【2021最新版】 
北海道美瑛 絶対外せないおすすめ観光・絶景スポット8選!!【2021最新版】 北海道の人気観光地と言えば美瑛は必ず名前が上がる場所です。では美瑛に観光に行く際にどこにいけばいいのか?日本中を旅する絶景カメラマンの目線で絶対外せないおす...

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!④ファーム富田

ラベンダーの美しい風景で全国に名をはせる「ファーム富田」

5ヘクタールの広さを誇る広大なラベンダー畑をはじめ、美しい花畑が広がる「ファーム富田」。足を運ぶのであれば、やはりラベンダーが開花する6月下旬から8月上旬がおすすめ。その時期は園内の花々がいっせいに咲き誇り、色彩豊かな光景を楽しむことができます。またラベンダーの最盛期は7月中旬から下旬にかけて。紫の絨毯が広がる丘の光景を見るのであれば、この時期が見逃せません。ラベンダーが終わった8月上旬以降も季節の美しい花々が咲き乱れます。
9月中旬ぐらいまでは人でも少ないので落ち着いて散策ができそうです。
6月下旬から8月上旬は、「ファーム富田」までの道は渋滞することがあるので、車で向かうのであれば、旅程を全体的に早めの時間設定にした方がベストです。

参考→

日本屈指のラベンダー畑!見頃は?北海道観光のおすすめ! 富良野 ファーム富田の花畑を紹介!

アクセスマップ

スポンサーリンク



 

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑤サロベツ原野

サロベツ原野は北海道の最北端の「稚内市」「豊富町」「幌延町」にまたがり、その規模は20,000~24,000haとも言われております。
面積は大阪市と同じぐらいで、その海沿いを日本海オロロンラインが南北に縦断しています。
普段の生活ではなかなか見ることが出来ない「地平線」が広がり、日本では本当に珍しい何もない風景が広大なサロベツ原野で見ることができます。海から日本海を望むと利尻富士が我々を出迎えてくれます。

サロベツ原野の中心には日本第3位の広さを誇る6,700haになるサロベツ湿原が広がっております。
湿原には「低層湿原」「中間湿原」「高層湿原」の3種類ありますが、サロベツ湿原では全ての種類を見ることが出来ます。

幌延町には「オトンヌイ風力発電所」があり原野の中にそびえたつ風車は圧巻の風景。

サロベツ原野から見る風景はまさに天然の北海道です。北海道を味わうならぜひ見に来てほしいスポットです。
夜には晴れた日には満天の星空が出迎えてくれます。サロベツ原野の星空は離島を除いては国内最強です。これほどの広大なロケーションで星空を眺めることができるうえ、クルマでも車内のフロントガラス越しに星が見ることができますので、北斗七星や天の川を追いかけるドライブが楽しめる国内でも数少ない場所です。ネットで調べてもあまり星空スポットとしては出てきませんけどね。見れば分かります。

アクセスマップ

豊富町・幌延町のサロベツ原野を楽しむ|サロベツ時間×サロベツスマイル | サロベツ時間×サロベツスマイルはサロベツの自然や文化、歴史を体験できる観光スポットや豊富町、幌延町の魅力を紹介しています。四季によって姿を変えるサロベツを体験し、感じたとき、あなただけの特別な時間がきっと見つかります。 (sarobetsujikan.com)

利尻礼文サロベツ国立公園 サロベツ湿原センター (sarobetsu.or.jp)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑥白い道 宗谷丘陵

北海道稚内市、北海道遺産にもなっている波状丘陵(周氷河地形)の広がる宗谷丘陵に配されているのが白い道(白い貝殻の道)です。平成23年に、当時の稚内市産業観光課職員のアイデアで、宗谷牧場のオフロードにホタテの貝殻を砕いて敷き詰めたのがはじまりです。訪れるライダーたちや観光客に日本離れした風景が話題になり、今や北海道遺産に指定されるほどの注目のスポットになっています。

稚内フットパスである「宗谷丘陵フットパスコース(全長約11㎞)」のゴール側(宗谷地区側)約3キロにわたり、ホタテの貝殻を砕いて敷き詰めたもの。
もともとホタテは稚内及び隣の猿払村の名産品として知られ、貝殻は再利用する方法がなく、産業廃棄物として捨てられていました。
フットパスの砂利道を歩きやすくできるのと、ホタテの貝殻の有効利用、さらには観光促進という一石三鳥の効果が生じたのです。

その景色は青い空と海、緑の牧草というコントラストが「インスタ映えする」などとSNSで話題を呼んでいます。
一帯には57基の風車が並ぶ宗谷岬ウインドファーム、宗谷黒牛がのどかに草を食む宗谷牧場があり、宗谷岬の海岸沿いを走るだけでは味わえない、異色の光景が展開しています。

そうした努力の甲斐あって、ヤクルトミルミルのテレビCMでも使用され(いきものがかり・吉岡聖恵が3人の地元の女子高生と「アイデンティティ」を歌うシーン)、さらに注目度がUPしています。稚内にきたら是非白い道を、車やバイクで走ってみてください。

 

アクセスマップ

白い道/稚内観光情報 最北のまち稚内 (city.wakkanai.hokkaido.jp)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑦エサヌカ線

本土最北端となる宗谷岬に対して南東に位置する、オホーツク海に面した猿払村。ホタテの養殖に全国で初めて成功した実は日本でも豊かな村の上位にランクインされています。その猿払村にあるエサヌカ線は、この静かな村で人目を忍ぶように延びた海沿いの村道です。

ルートの中間よりもやや北側で、ふたつの90度カーブがクランクをつくるが、これを除けばルートはひたすら直線。地平線の向こうで、道が空に溶けていくような風景に出会うことができます。しかも、全線にわたってガードレールや電柱はなく、両側に平原が広がっているため、超開放的な絶景を拝める。南東側は牧草地なのでとくに視界が開けており、逆に原生花園の中を貫く北西側は、草木が少しだけ高めとなる代わりにオホーツク海が近くなります。

左右を見れば広大な牧草地、前を向けばただただまっすぐな道が空に溶けていくさまは「これぞ北海道!」と、感銘を受ける景色です。
このエリアに来たら時間をかけても探し当てたい、見逃し厳禁の絶景直線道路となっています。

アクセスマップ

さるふつ村観光協会 (sarufutsu.jp)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑧美幌峠

標高525mの美幌峠展望台からは、眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)」、そして今なお噴煙を吐く「硫黄山(いおうざん)」、また遠くには知床連峰や大雪の峰々がつらなる壮麗なパノラマが広がります。その美しい景色から、美幌峠は「天下の絶景」と謳われており、毎年多くの観光客で賑わいます。また、美幌峠は屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーの発着ポイントとしても知られています。また美幌峠は雲海の名所として知られていて、春や秋には釧路方面から流れてくる雲がせき止められて荘厳な雲海を見せてくれます。雲海予報は美幌町のHPでも見ることができますので是非チャレンジしてみてください。

 

アクセスマップ

美幌観光物産協会 公式ホームページ|美幌峠雲海情報 (bihoro-k.com)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑨メルヘンの丘

大空町の女満別市街から網走市の国道39号沿いにあり、小高い丘の上にたたずむ木が目印。
ジャガイモや小麦、豆、ビートなどの畑がどこまでも続き、春は緑、夏はジャガイモの花の白、秋は小麦の黄金色と季節とともに丘の色が変化します。
国道39号から網走湖方面を望むと、数多くの写真家の間でもフォトポイントとして有名な、絵になる風景が広がってきます。特に夕焼けの時に赤く染まってゆく空は最高にきれいな瞬間です。

メルヘンの丘

道の駅 メルヘンの丘 | 一般財団法人 めまんべつ産業開発公社 (marchen-hill.com)

NPO法人オホーツク大空町観光協会 |観光・レジャー (ooz-kankou.com)

フォトジェニックな北海道旅行・絶景スポット おすすめ観光地10選!!⑩野付半島

北海道東部、根室海峡に突き出るようにかぎ針状の形をした、全長約26kmの砂の半島・野付(のつけ)半島。海流によって運ばれた砂礫が堆積し、やがて陸地となった地形を砂嘴(さし)と呼び、野付半島の砂嘴は日本最大級といわれています。知床半島と根室半島の中間に位置し、オホーツク海に腕を伸ばすようにして広がるのが野付半島。全長約26kmの日本最大の砂嘴(さし)です。 砂嘴とは、海流により運ばれた砂が、長年に渡って堆積して作られた地形のことです。海流の浸食によってできた複雑に入り組んだ海岸線も、野付半島が多様な生命を育んでいる要因のひとつです。
また、野付半島沖の海底は起伏が多く、潮流も早いことから、道内でも有数の漁場となっています。

この独特の地形上に広大な干潟、トドマツ、ミズナラなどの原生林、葦原や高原湿地帯など多様な自然環境とそれに適応した野生動物が生息し、特に日本有数の野鳥生息地としても有名です。

この島の美しさと希少性が認められ「北海道遺産」や「ラムサール条約湿地」にも指定されています。


 

アクセスマップ

野付半島 | 別海十景 | 景観スポット | 観光スポット | 観光・イベント | 北海道別海町 (betsukai.jp)

野付半島のみどころ | 野付半島ネイチャーセンター (notsuke.jp)

最後に

北海道10選。いかがでしたでしょうか?日本にありながら日本とは思えない広大な土地に育まれるその景色は、まさに日本の絶景にふさわしいものばかりです。北海道に来たら是非見てほしい、写真に収めてほしいフォトジェニックな北海道を是非お楽しみください。

スポンサーリンク



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる