2021長岡花火開催は?死ぬまでに一度は見てほしい、日本一の花火!

2021年の長岡花火(長岡まつり大花火大会)は中止になりました。(5/12公式HP発表)自宅でも楽しんでいただけるように名物プログラムは動画でご覧いただけます。

 

死ぬまでに見たいシリーズ。新潟の長岡花火のご紹介です。今年はやるのかなーと思っている方々も多いのではないかと思います。
日本三大花火のひとつ。長岡花火の紹介をさせていただきます。

長岡花火は毎年8月2日・3日に新潟県長岡市で開催される花火大会です。全国的に花火大会は曜日固定の所が多い中で長岡花火は毎年同じ日に開催されます。
(2020年は新型コロナ感染症の影響で中止になりました。)

この記事では長岡花火の歴史・プログラムから2021年の長岡花火の開催情報・穴場情報・アクセス・渋滞回避術まで紹介しています。

目次

長岡花火の歴史

長岡まつり大花火大会は、越後三大花火の1つ「川の長岡」として新潟を代表する花火大会です。ちなみに「海の柏崎」「山の片貝」で越後三大花火を構成します。
なぜ毎年同じ日に開催するかというと長岡花火は第2次世界大戦の長岡空襲により焼け野原となった街と犠牲者への鎮魂の花火として開催が始まりました。

長岡まつりそのものの起源は 1945年 8月1日の 長岡空襲 からの復興を願い、翌 1946年 8月1日に行われた戦災復興祭が始まりですが、長岡の地で始まった花火大会はこれとは別で、 1879年 9月14日 と 15日 の2日間、千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出し合って花火350発を打ち上げたのが始まりとされています。

その後、本格的な花火大会となったのは 1906年 からであり、現在の「長岡まつり」という名称になったのは 1951年 のことです。

それから新潟県中越地震の復興祈願花火として幅2kmの大型花火フェニックスが打ちあがるなど一貫した鎮魂・復興祈願の花火として今では日本一ともいわれる花火大会に成長し今に至っています。

【2019年の長岡花火の動画】

オープニングのナイアガラ超大型スターマインは信濃川にかかる大手大橋にナイアガラの花火を仕掛けています。この花火も長岡花火の名物となっています。

長岡花火の特徴・見どころ

長岡花火の大きな特徴は惜しみなく上げ続ける尺玉をはじめ三尺玉の打ち上げが各日に行われます。大きな花火が上がりますので会場で見てもよし、会場外でも圧巻な花火が見られます。つまり長岡市の至る所で花火が楽しめることが大きな特徴ですね。下の写真が会場から6キロ離れた場所から撮ったフェニックスです。

このフェニックスは花火打ち上げ幅2kmの大型プログラムです。(詳細は後程)フェニックス以外にも「天地人花火」「この空の花」など長岡にゆかりのある音楽に合わせながら花火が上がります。

長岡花火が日本一の花火と言われる由縁は火薬使用料が日本でダントツの花火大会だからです。

長岡花火の名物プログラム 復興祈願花火「フェニックス」

2004年10月の新潟県中越地震は、長岡市を含め中越地方に甚大なる被害をもたらし、多くの方々が被災しました。
フェニックス花火は、地震の被害を受けたにもかかわらず、負けずに頑張っている中越地方をはじめとする新潟県全体のたくさんの人々を元気付けるために、

また、一日も早い復興を祈願して、世界一の誇れるような壮大な花火を打ち上げたい、という思いからスタートしました。

上の写真は平原綾香さんの「ジュピター」にあわせて打ちあがる花火「フェニックス」です。平成16年の新潟県中越地震。被災した人たちが耳にとめた音楽。
それが「ジュピター」。この歌を聴くと勇気づけられると、被災地からラジオにリクエストが寄せられ続けました。
それがきっかけとなり翌年から、復興を願う花火とともに、「フェニックス」として打ち上げが開始されました。

遠くからの俯瞰フェニックスです。長岡花火は会場だけでなく、長岡市内全体で楽しめる花火だというのがよく分かりますね。

2019年の「フェニックス15周年Ver」です。会場からの模様ですが打ち上げ幅2kmのこの花火は見る人を魅了し、涙を流す人が続出するほどの花火です。是非一度は会場で見ていただきたいなと思います。

長岡花火名物プログラム

名物花火は三尺玉だけではありません。上の写真が「天地人花火」です。2009年放送の大河ドラマ「天地人」の音楽とシンクロしたストーリー性のある「天地人花火」を打ち上げています。1日目が天地人花火で2日目が「この空の花」。「天地人花火」は日本花火界の最高峰でもある野村花火工業が担当しています。2日目の「この空の花」は新進気鋭の花火師「マルゴー」が花火を打ち上げます。その動画がこちらです。



いかがでしょう?「マルゴー」の花火は時差式花火が特徴です。簡単に言うと光が時差発光するためあたかも動いているように見える花火です。この時差発光はまさに芸術の世界!!「マルゴー」の花火を見るために追っかけがいるほどの有名花火師さんです。

長岡では日本の最先端を走り続ける花火師が、花火を上げることで花火のクオリティの底上げが進んでいます。つまり日本の最先端の花火を堪能することができる数少ない花火大会でもあります。毎年同じ曲のプログラムでも、花火のクオリティは年々進化を遂げています。

 

平成17年の市町村合併から10年を記念して、宇崎竜童作曲、阿木燿子作詞の曲「故郷(ふるさと)はひとつ」にのせて打ち上げられています。(2014年~)

長岡花火の最終プログラム「米百俵花火」です。尺玉100連発の感動のフィナーレ。
尺玉が上がる花火は実は全国的にも多くはありません。保安基準の関係で大都市近郊ではほとんど見られないのです。ですが長岡花火を含む新潟の越後三大花火では尺玉は当たり前なんです。

 

長岡花火はどこで見ればいい??(会場編)

長岡花火を会場で見るにはまずチケットが必要です。(詳細は長岡花火公式ホームページでご確認ください)左岸の一部及び右岸にも無料席はありましたが2021年は無料席は感染症対策でほとんどなくなる予定です。

 

長岡花火は上の図にある通り(長岡花火公式HPより引用)大きく分けて信濃川の右岸(A会場)と左岸(B会場)。花火の打ち上げ場は左岸寄りになりますので、花火が大きく見れるのは左岸です。右岸は長岡駅に近く帰りに新幹線など公共交通機関で帰る場合は右岸のほうがいいでしょう。またフェニックスを堪能するなら花火に包み込まれる感動を味わえるフェニックス席です。

ですがメインのプログラムは基本的に大手大橋と長生橋の間(大手大橋寄り)で花火が上がりますからフェニックス以外のプログラムは視認性がやや欠けるため、そこが欠点と言えるかもしれません。
あと花火に大事なのは風向きです。ここ数年の傾向は左岸から右岸に風が流れます。つまり右岸側は煙で花火がクリアに見えない傾向にありました。こればかりは自然現象なのでなかなか難しいですが。個人的には左岸がお勧めかなと思います。

長岡花火はどこで見ればいい??(会場外編)

長岡花火は全国的にも珍しい2日開催です。花火が大好きな人は有給を取ってでも長岡に押し寄せます。実は地元の方は会場に行かず観覧される方もたくさんいます。それは混みあう会場にいかなくても十分堪能できるのが長岡花火だからです。

会場外でも問題ない理由として長岡花火は毎年ラジオで実況がされます。つまり会場のアナウンス雰囲気を感じながら会場外で見ることができるんです

。あとは何といっても帰りは混まないこと。会場では数万人の花火の観客が押し寄せますので、行くのも大変・帰るのも大変という方にはお勧めかもしれません。写真を撮る人にとっては背景が変えられるので写真の醍醐味が増えます。カメラマンさんはむしろ会場外の方が多いと思います。

会場外おすすめ観覧スポット

代表的なのは東山ふれあい公園です。芝生の上で優雅な花火が楽しめます。カメラマンが多く集まります。ですがここでも昼前から場所取りが始まりますのでお早めに。


長岡市立総合支援学校前。ここも有名ですね。自分は最近はここにいます笑 トップ画像もこの場所からの写真です。ただ駐車場がほとんどありませんのでご注意を。

右岸のシャトルバス発着場にもなっていた悠久山公園。山の上にあるのでここも花火がきれいに見れます。ここもおすすめですね。

 

長岡花火をより楽しむには公式アプリを使おう

長岡花火に行くことが決まったら、スマートフォンの公式アプリ「長岡花火公式アプリ」をインストールしてください。プッシュ通知によって最新情報をすぐにチェックできるほか、事故や災害などの情報もいち早く確認することができます。

 

アプリには、以下のコンテンツが搭載されています。

・会場マップ

・花火プログラム

・パンフレット

・なないろライト

・カウントダウン

・アフター花火

・最新情報

・去年の渋滞情報

会場マップ・花火プログラム・パンフレット・なないろライトについては、オフラインでも使用できるのがポイント。インターネットにつながりにくい状況となっても、オフラインのまま知りたい情報をチェック可能です。

 

ちなみに「なないろライト」を使うと、スマートフォンの画面が七色に光るようになります。これを使って、花火大会のエンディングで花火師やスポンサーへのメッセージを使えることができるのです。花火を観に来た人たちが一斉にスマートフォンを掲げることで、感動を共有した者同士の一体感も味わえるでしょう。

 

長岡花火 花火情報(7/13現在)

打ち上げ数 未定 (公称1万発)

打ち上げ時間 110分

前年の人出 約104万人(2日間合計)

開催日時 2021年8月2日(月)・3日(火)19:20~21:10
2021年の開催は中止となりました。

荒天の場合 小雨決行(荒天時は未定)

有料席詳細は長岡花火チケットセンター(0570-082-083)へ要問い合わせ(現状では市民花火大会として長岡市民へのチケット販売を予定)

「長岡花火」公式ウェブサイト 世界へ、未来へ、平和への想いをつなぐ花火(一般財団法人 長岡花火財団) (nagaokamatsuri.com)

JR長岡駅から長岡花火大会会場までのアクセス

電車で来られる方向けのアクセス情報です。長岡花火は2日間で約100万人の来場が見込まれています。
当然電車も大混雑。最寄り駅は長岡駅になりますが特に帰りは混雑しますのでルート確認を事前にお願いします。

JR長岡駅から会場までは、有料観覧チケットの色・エリアごとに通るルートが分かれています。事前にチェックして、時間に余裕を持って会場入りしてください。

また帰りのJR長岡駅は利用する列車(新幹線・在来線)方面別に並ぶレーンが予め決められています。必ずチェックしてください。また帰りは混雑が予想されます。

長岡駅までの帰りは以下の地図(長岡花火公式HPより引用)にあるとおり帰る方面によって順路が変わりますのでご注意ください。

長岡花火 駐車場情報

長岡花火の駐車場ですが、会場近くに民間駐車場(有料・無料)が用意されます。またシャトルバスが運行される駐車場もあります。(以下の画像参照)

少しでも渋滞を避けるために、シャトルバスの利用がオススメです。駐車場の空き情報は随時オフィシャルサイト・SNSで公開されますので、必ずチェックして駐車場へ向かって下さい。会場から近い駐車場はオープン前に並んでおり、オープンと同時に満車になるケースも多々あります。

また駐車場を事前に予約ができる、公式臨時駐車場予約が始まっています。

 

長岡花火の帰り道は渋滞を回避せよ

長岡花火は渋滞も超一流!

長岡花火を訪れる人は二日間で延べ100万人言われています。日本屈指の来場者数を誇る長岡花火は、帰りの渋滞がとにかくすごいです。会場周辺では、信号ひとつ脱出するのに数十分分かかります。さらに長岡市街地を超えた後もICまでの気の遠くなるような渋滞を乗り越えなければならず、体感的には帰宅というよりはもはや修行です。まず長岡花火の帰り道は必ずGoogleナビを使うといいでしょう。市街地の渋滞に合わせて、回避ルートをしっかり案内してくれます。

長岡ICルートを回避せよ!

長岡花火が初めての方が犯しがちな失敗。それは帰り道に長岡I.Cを目指すルートを使ってしまうこと。長岡花火財団の調査では、通常6分で済むはずの4.4キロの道のりに最大3時間かかったデータと実際にあります。

少し遠回りをしてでも近隣ICを使うべし!

ではどうすればいいのかというと、答えは「長岡IC以外のICを使う」こと。新潟市方面なら三条燕I.C、栄スマートI.C、中之島見附I.Cを、湯沢・東京方面なら越後川口I.C、小千谷I.C、長岡南越路スマートI.Cを、上越・富山方面なら西山I.C、柏崎I.Cを使うとよいでしょう。

渋滞エリアに車を駐車しないのがベスト!!

近隣I.Cを目指すこと自体は正しいのですが、それだけでは不十分。重要なのは「できるだけ渋滞エリアに踏み込まない」ということなので、そもそも、上図、黄色で示された渋滞エリアに駐車してしまった時点で、混雑の時間帯をよほど外さない限りは渋滞に巻き込まれること確実です。

シャトルバスの有効活用

以上のような理由から、長岡花火における渋滞回避のポイントは以下のように結論づけられるでしょう。

◎会場周辺あえて外した場所に駐車し、帰りは市街地周辺の渋滞エリアに踏み込まないルートで長岡I.C以外のICを目指す

会場周辺を外した場所に駐車する場合、会場までの徒歩での移動距離がネックになります。うまく駐車場が見つかればいいのですが、なかなかそうもいきません。

そこでオススメなのが、会場中心地から離れた駅や臨時バス乗り場のそばにマイカーを駐車し、そこから電車やシャトルバスを使って会場に向かうパーク&ライドなのです。以下では、観覧席の位置や来場方面ごとのオススメパーク&ライドをご紹介します。

※記事の上部には会場全体図、パーク&ライド利用案内、駐車場情報などが記載されたチラシデータがあります。クリック・拡大してご覧ください。

長岡花火会場へのアクセスマップ

 

長岡市内宿泊情報

長岡まつりは8月1日から3日まで3日間開催されます。(大花火大会は2・3日)2日間とも花火を見られる際・長岡まつりのすべてを満喫したい方は長岡に宿泊するのがお勧め。花火が終わったらホテルに直帰できるので渋滞の心配もありません。(なお例年早くに予約が埋まる可能性がありますので、早めのご予約をお願いします)

ホテルニューオータニ長岡
長岡駅東口徒歩1分

ホテルニューグリーン長岡
長岡駅大手口徒歩1分

長岡市内でも寺泊あたりで宿泊すると温泉旅館で花火後の疲れを癒すこともできますよ!!
長岡周辺の宿情報はこちら

宿からチケットまで全部おまかせのツアープランもあります。はじめての方で土地感覚がない方には安心!!
クラブツーリズム

    最後に

    いかがでしたか?今回はYouTube動画もいれて紹介させていただきました。2021年は新型コロナ感染症の影響で開催中止になりました。中止になったとしても多くの方に長岡花火のよさを知っていただくために書きました。是非花火を動画や写真で見ていただいていつか足を運んでいただければと思います。タイトルにもありますが長岡花火は死ぬまでに一度は見てほしいと断言できる素晴らしい花火です。

    是非開催される際は長岡花火を堪能していただきたいです。

    スポンサーリンク



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次
    閉じる